南極環境保護法という法律がありました!
今年1月、日本人女性として初めて歩いて南極点に到達した登山家、続(つづき)素美代さん(40)と、南極最高峰のビンソンマッシーフ(4897メートル)に登頂し7大陸最高峰を制覇した登山家、石川富康さん(71)が、南極環境保護法に基づく環境省への事前届け出をしていなかったことが14日分かりました。環境省は近く2人から事情を聴くそうです。
南極大陸の衛星写真画像です。

南極大陸の衛星写真画像です。

南極環境保護法は「南極地域の環境の保護に関する法律」(平成9年法律第61号)1997年(平成9年)5月28日に公布された日本の法律です。
環境保護に関する南極条約議定書の実施を確保するために必要な国内措置として、南極地域活動計画の確認の制度を創設し、南極地域における行為の制限に関する規定等を定めた内容となっています。
ところで南極地域は人類が自活による生活の場所としていない地域であり、いわば「汚染」されていないのです。特に氷床については2800メートルまで掘削することにより72万年前前までの気候変動を調査することが可能です。
そのためには、現時点でも全く氷の表面が汚染されてはなりません。もし汚染されると、何千年後には、そのデータが意味なさなくなるからです。
そういった観点でこの法律を読むと、「南極地域活動」にさいして生じる「汚染」については、大気汚染・水質汚濁・土壌汚染共に著しい汚染の原因となるおそれのある「活動」を規制していますが、(同法7条2項)十分でないと考えています。
汚染の原因となる一切の活動を原則として禁止し、「南極地域活動」によって生じる汚染物質等については厳しい排出基準を設定することなどの規制強化が必要と思います。
かっての日本の高度成長時代の負の遺産としてあった「公害」の悪夢を引き起こさないためにも必要と思います。
科学雑誌Newton。ニュートン特製ブックカバーをプレゼント!
南極がこわれる
南極ってどんなところ? (朝日選書)
環境保護に関する南極条約議定書の実施を確保するために必要な国内措置として、南極地域活動計画の確認の制度を創設し、南極地域における行為の制限に関する規定等を定めた内容となっています。
ところで南極地域は人類が自活による生活の場所としていない地域であり、いわば「汚染」されていないのです。特に氷床については2800メートルまで掘削することにより72万年前前までの気候変動を調査することが可能です。
そのためには、現時点でも全く氷の表面が汚染されてはなりません。もし汚染されると、何千年後には、そのデータが意味なさなくなるからです。
そういった観点でこの法律を読むと、「南極地域活動」にさいして生じる「汚染」については、大気汚染・水質汚濁・土壌汚染共に著しい汚染の原因となるおそれのある「活動」を規制していますが、(同法7条2項)十分でないと考えています。
汚染の原因となる一切の活動を原則として禁止し、「南極地域活動」によって生じる汚染物質等については厳しい排出基準を設定することなどの規制強化が必要と思います。
かっての日本の高度成長時代の負の遺産としてあった「公害」の悪夢を引き起こさないためにも必要と思います。
科学雑誌Newton。ニュートン特製ブックカバーをプレゼント!
南極がこわれる
南極ってどんなところ? (朝日選書)
スポンサーサイト
- Next << 相続・遺言・成年後見相談(千葉市緑区主催)の相談員を行いました
- Back >> 地球年代史のタイムカプセル カナダのピンギュアリュイト・クレーター
Comment
Track Back
TB URL